児童発達援助グループ(未就学児の療育)


  • 幼児期には手厚い支援が必要であると考え、多くのボランティアの協力を得ながらグループ活動を行っています。お子さんの年齢や状況に合わせて、マンツーマン対応をしたり、子ども2、3名に大人がつくように配置しています。また、お子さん一人一人の発達段階に合わせた内容を考え、個別課題の時間を設定しています。
  •  幼稚園や保育園に通っているお子さんの園を訪問し、情報交換や支援方法の共有を行う保育所等訪問支援事業も実施しています。
  • 療育時間と並行して親グループを行います。カウンセラーを交えた自由なおしゃべりを通し、ホっとする時間、情報交換、仲間づくりなどの機会にしています。⇒親グループについてはこちら
  • 発達援助グループ利用にあたっては、受給者証が必要となります。※受給者証の交付につきましては、居住区の保健福祉課にお問合せ下さい。
グループ名 回数 時間 対象
Aグループ 週2回(月・金) 午前 2、3歳以上の幼児(4月1日で満2歳以上)
 Dグループ 週1回(木)  午後 幼稚園、保育園に在籍中の年中、年長の幼児 
 Eグループ  週1回(水)  午前 幼稚園、保育園に在籍中の年少、年中の幼児 

※複数グループの利用についてはご相談ください。

※各グループの定員は10名です。

※火曜日はグループ(A,D,E)所属児を対象とした個別療育日となっております。

療育の様子


  幼児の療育では、好きなおもちゃや製作などを楽しむ「自由遊び」、サーキットなどの「運動あそび」、大豆や紙・小麦粉粘土・ハンモック・パラシュートを使った「感覚遊び」、一年中の自然に触れる北海道大学へのお散歩などと並行して、それぞれに合わせた「個別課題」に取り組みます。

  また、年間行事として遠足、親子行事、おやつ作りお楽しみ会、人形劇観劇会、クリスマス会、お別れ会などを行っています(グループにより異なります)

 


子どもグループの流れ


【来室】~その日の体調や様子について保護者路担当者で引継ぎを行います

【自由遊び】~楽しい遊びを通して興味を広げます

【片付け】~みんなで遊具を片付け、次の活動への切り替えをします

【個別課題】~子どもと1対1を基本として、その子に今最も必要な分野(認知・操作・概念・SST等)への発達援助を行います

【あつまり】~挨拶、スケジュール確認、シール貼り等リーダーの話を聞いて活動します

【排泄・手洗い】~生活習慣の確立

【おやつ】~食事のマナーを学びながら、楽しく食べます

【集団遊び】~グループのメンバー全員で体育遊び、リズム遊び、感覚遊びなどリーダーの指示を聞いて参加します。

順番や約束を意識して行動します。

【手遊び/紙芝居】~模倣したり物語を楽しみます。

【帰りの支度/挨拶】~トイレや着替え、持ち物の始末を自分で行います(生活習慣の確立)